pleaseは「お願い」「ください」

 

英会話を勉強している人は、なんとなく“ please ”つけとけば丁寧な感じになるイメージ強いですよね。

私が英語を教わっていた先生も“ Can I have~? ”には必ず“ please ”付けてねと言ってました。

 

ですので非常に多用すると思うんですが、何かを手渡すときなどにも「どうぞ」という意味で使ってしまいがちなのが“ please ”です。

 

これは、「please=どうぞ」 と言う日本語訳で覚えてしまうからだと思いますが、誰かに何かを手渡すときに“ please ”と言ってしまうと、全く逆の意味になってしまいます。

そもそも“please”はどうぞではなく「お願いします」です。

 

「どうぞ」と手渡してるのに、「ください」とか「お願い」と言ってしまっているわけですから相手は困惑してしまいます。

 

例えば、海外旅行でパスポートを渡す場面を考えてみてください。

何と言って渡しますか?

 

 

正解は “ Here. ”

丁寧に言うなら “ Here you are. ”です。

 

pleaseではないですよね。

 

 

では、もう1つ

来客に対して食事を差し出すときに「どうぞ(召し上がれ)」は何というでしょうか?

 

正解は“ Go ahead. ”です。

 

 

ですので、「どうぞ」と言いたければ、“ Here. ”または“ go ahead. ”になります。

 

“ Here ”は手元にあるものを「はいどうぞ」と言って手渡す感じで、“ go ahead. ”は、「Can I~?/May I~?」と許可を求められたときに~しても「いいですよ」という許可を含んだ「どうぞ」になります。

 

頭の中で分かっている人も多いとは思いますが、いざその場面になると緊張して“ please ”と言ってしまいがちです。

 

私は手渡すときに“ please ”が出たことはありませんが、扉の前で他人と同時になったときなど「(お先に)どうぞ」と言いたいときに“ please ”と言いそうになったことがあります。

 

実際に言ったことはありませんが、“ please ”だと「先に行かせて」になっちゃいますね。

 

 

「(お先)にどうぞ」と言いたければ“ After you. ”です。

 

誰もが知っている間違いかもしれませんが、恥ずかしいのでとっさに出ないようにしたいですね。

Author Profile

アバター画像
リスボン
イングリッシュプラス編集部リスボン。留学経験なし。英会話教室に通った経験なし。英語を学び十数年。英語ネイティブの先生に英文法やニュアンスの質問ばかりして嫌がられています。