“I can’t stop ~ing”「~を止められない」と“I can’t help ~ing”「~をせずにはいられない」は日本語に訳すとどちらも同じような意味で、さらに「自分ではどうすることもできない」というニュアンスも非常に似ているので違いが分かりにくいのですが、この2つの表現には明確な違いがあります。
can’t stop ~ing「(既に動作に入っていて)止められない」
can’t help ~ing「(動作に入っていないけど)どうしようもない、避けられない」
“stop”「(既に動作に入っていて)止められない」か“help”「避けることができない」かの違い
この2つの違いを覚える際には“stop”と“help”のニュアンスからイメージするのが一番ですが、テスト勉強用に時間をかけたくないのであれば、“stop”は「動作が止めらない」、“help”は「避けられない」「我慢できない」と覚えると覚えやすいです。
英会話が目的で訪問してくれているかたはもう少し読み進めてみてください。
can’t stop ~ing
“can’t stop ~ing”は既に動作に入っていて、自分の意思では止めることができないときに使う表現です。
「笑いが止まらない」
“stop”は「(動いているものが)止まる、停止する」という意味なので、“can’t stop”の例文は既に笑ってしまっていて、自分では笑いをコントロールできない状態を表します。
→ 笑いのツボに入ってしまって動作が止められない。
can’t help ~ing
対して“can’t help ~ing”は、「自分ではどしようもなくついついやってしまう(我慢できない)」ときに使います。
stopは動作を止められないという明確な状態だったので分かりやすかったと思うのですが、こちらは動作にはまだ入っていない状態で、「(自分では)やめられない」「我慢できない」といった時に使います。
“help”の基本ニュアンスは「役に立つ」「助けになる」ですが、canまたはcan’tと共に使うことで、「~を避ける」、「抑える」、「禁じる」という意味で使うことができます。
ここがイメージしにくいところですよね。
ですので、can’t help +(無意識的で望ましくない行い)ingで、「避けることができない」という意味になります。
「笑わずにはいられない(我慢できない)」
こちらは、まだ笑っていませんが、我慢できずについつい笑ってしまうこと表します。
→ 笑いをこらえきれずどうしようもない(我慢できない)
「怒らずにはいられなかった」
can を could(過去形)にして、怒りを抑えることができなかった過去の話をしています。
→ 怒りを抑えられずに怒ってしまった
「ケーキを食べずにはいられない」
これはダイエット中の女性には分かりやすいかもです。
→ ダイエット中なのにケーキを食べたい衝動を抑えられない
“I can’t help it.”にすると「どうしようもない」という意味で“It can’t be helped.”とほぼ同じニュアンスで使われます。
「何でそんなに笑ってるの?」
I can’t help it. He’s hilarious!
「しょうがないじゃん。コイツ最高に面白いんだよ。」