「お腹がいっぱいです」を英語で言うと“I’m full.”または、“I’m stuffed.”です。
I’m full.
I’m stuffed.
「お腹いっぱい(満腹です)。」
I’m stuffed.
「お腹いっぱい(満腹です)。」
“full”は許容量まで満ちた状態を表しますが、日本語でも浸透しているので、感覚的に分かりますよね。
“stuffed”は、「詰まった」、「いっぱいになった」という形容詞なので、“I’m stuffed.”で「お腹いっぱいにつまってるよ」という意味になります。
どちらも形容詞なので、be 動詞と一緒に使われ目的語の位置に入ります。
語順
主語+Be動詞+full(stuffed)
よく出てくるSVOの形ですね。
“stuffed”の方がお腹に食べ物が詰まっていてパンパンなニュアンスなので、“I’m full.”よりも満腹間が高めと言っている方もいますが、ニュアンスはほぼ同じですので、日本人になじみ深い“full”の方で覚えちゃえばいいんじゃないかと思います。
実際私も“I’m full.”を使ってますので。(独り言で)
どちらの表現も形容詞の前に“So”や“Really”を付けることで、満腹感をさらに強調することでできますので、「もうこれ以上食べきれない」というときには“So”や“Really”をを付けて表現しましょう。
また、この表現は食事を勧められたときに、「もう食べられない」と切り替えすときに使いますので、“Thank you.” や “Thanks.”をつけ忘れないようにセットで覚えましょう。
Thank you! I’m really full.
「ありがとう!でもお腹いっぱいです。」
I’m so stuffed! Thank you!
「満腹です。ありがとうございます。」
No thanks. I’m full.
「結構です。もうお腹いっぱいです。」
「ありがとう!でもお腹いっぱいです。」
I’m so stuffed! Thank you!
「満腹です。ありがとうございます。」
No thanks. I’m full.
「結構です。もうお腹いっぱいです。」
Author Profile

- イングリッシュプラス編集部リスボン。留学経験なし。英会話教室に通った経験なし。英語を学び十数年。英語ネイティブの先生に英文法やニュアンスの質問ばかりして嫌がられています。
Latest entries
英文法2022.07.21英語教材販売者が話す英文法不要論
フレーズ2022.07.14「決めた」「決めて」意思決定を表す英語フレーズ“make up my(your) mind”
フレーズ2022.07.07「違う電車に乗っちゃったみたい。」で覚える“It seems like~”(~のようだ)
フレーズ2022.06.27「お腹ペコペコ。」の英語表現