今回は、オーストラリアで人気のメニュー、「ラム・シャンク」=「羊肉の脛煮込み」のレシピから英語表現を覚えます。
日本に住んでいたときは苦手だったけれど、今では、ラム肉が大好きです。
ステーキでも、ビーフよりラムのほうが食べやすいくらいです。
日本でも、オージービーフは有名ですが、私的には、オージービーフよりオージーラムの方が、断然美味しいと思います。
オーストラリアに来た際は、オージービーフ、カンガルー肉、ワニ肉などもありますが、是非ラム肉もお試しくださいませ。
英語でレシピを上手に伝えるポイントはたった2つだけ
その2つのポイントはこの2つです。
2・・・~してと言う動詞から始まる表現
順番に見てきましょう!!
その1・・・材料は~された(受け身の表現)を覚えればOK!!
では、まずレシピの、材料(ingredient)の欄に注目してみます。
2 onions sliced・・・(薄切りの玉ねぎ2個)
12 cherry tomatoes halved・・・(半分切りのミニトマト12個分)
切り方の表現が、過去分詞だということにお気づきでしょうか。
これは、受動態(受け身)の過去分詞で、「~された」という意味で使われています。
この表現は、日本語英語でも、よく使われています。
フライドポテトの「フライド」は、揚げる=fryの受け身になっていますね。
チルドルームの「チルド」も同様に、冷却する=chillの受け身です。
その2・・・料理の作り方は動詞から始まる表現を覚えればOK!!
では、いよいよお料理開始です。
作り方の、文章の最初の部分を見ていきます。
Preheat oven to 180℃・・・(オーブンを180度に予熱して・・・)
Place paprica in a bowl・・・(パプリカをボールに入れて・・・)
Rub the lamb shanks・・・(ラムシャンクに揉み込んで・・・)
Serve with mashed potato・・・(マッシュポテトと一緒に盛り付けて・・・)
どの文章も、動詞から始まっています。
この要領で、例えば、巻寿司の作り方だったら・・・
Place sushi rice and cooked prawn on edge of the seaweed and roll up.
(寿司米と茹海老を海苔の端の方に置いて巻きます)といった感じで、案外簡単です。
英語で日本料理の作り方を教える機会があるかもしれないので、覚えておくといいですよ。
最後に、間違えやすいので気をつけたい、大さじと小さじの省略形です。
大さじ=tbsp(table spoons)
小さじ=tsp(tea spoons)
「b」が入っているかいないか、だけなのですが、これを読み間違えると、大変な味付けになってしまうので、英語のレシピを見るときは要注意です。
Author Profile

- オーストラリアケアンズ在住15年以上の主婦。オージーイングリッシュについての記事、ポストに投函されるチラシを使った英語レッスン記事を書いている。
Latest entries
フレーズ2017年2月21日保険のチラシから勉強できる「条件」の表現
フレーズ2017年2月21日不動産広告から覚える部屋だけじゃない「room」の表現
フレーズ2017年2月20日パーティーのチラシから覚える、贈り物だけじゃない“present”の表現
フレーズ2017年2月20日市民運動推進のチラシから覚える、“family”以外によく使われる家族の表現